👨🏻⚡️
👦🏻「頭上のビートルズ」🌊
デザインに興味を持ち始めるようになったのは、中学生の時に父の絵を見てからでした。
父と二人で物置を掃除していた時、ふと天井を見上げると大きな絵が張り付いていました。
誰の絵かさっぱり見当がつかず父に聞いたところ、自分が描いたというのです。
(正直父には絵を描くイメージが全くと言っていいほどなかったので
当時はかなりの衝撃を受けました)
聞くと父は市内の高校の一期生で、第一回目の文化祭ポスターを描いたそうです。
それはあまりにも最高でした、、🔥
目を奪われるというか、、とにかく私はそのポスターを見上げて立ち尽くしていました。
絵はもちろん上手だったのですが、(父には面と向かって言えませんでしたが笑)
それよりどうしてこんなに惹きつけられるのだろう?と不思議に思いました。
ふと父に一番苦労したところはどこかと尋ねると、
👨🏻「配置かな〜」
と答えました。
私はそこ?笑と思ってしまいました
色彩だとか表情とかの返答が来るものだと思っていました🤔
父は、文化祭ポスターは各地域に貼られるため人を引き止められるようにしたかったらしく、
ただの絵ではつまらないからと配置を勉強したそうです。
文字のフォント、人物の配置(ビートルズの四人組を全員均等のサイズに見えるようにした)、
文字の色と背景の色(背景を青にし、文字をオレンジにして反対色を意識した)…
聞くうちに自分は今までポスターを描く時に
そんなこと考えたことがなかったなと気付きました。
常に「自分が良ければ良い」発想でした。
逆に言うと、「周りにどう見せたいか」ということは意識したことがありませんでした。
人にこう伝えたいからここをこの色にしよう!というより
この色とこの色は合わない気がするけど私の絵だしいいよね!という…✊🏻😙
タイムリーな話ですが昨日アクセスの授業で習った、
「芸術は個人や限られた人々に満足感を与えれば済むが、
デザインは一人でも多くの人に役立たなければならない」
という言葉はその時の私にぴったりなように思えます。
それからはデザインの本を読んだり、デザインを学ぶために先生に教えてもらったり、
できるだけ多くのデザインを意識して見るようになりました。
スーパーの綺麗に陳列されている商品の配列、本屋さんのやけにカラフルなpop、毎日使っているのにまじまじと表紙を見たことが無かった落書き帳、父が読んでいる白黒の新聞、新しく出た好きなアイドルのグッズ、パッケージデザインが大幅に変わったローソンの商品、
毎日が情報源です。
歩く度発見が増え、このデザイン素敵!だとかこの配置面白いな〜とか、
自分が良い!💮と思ったものは全て写真におさめたりメモを取るようにしています。
その頃から集めたり描いたりしたものを、今現在、自分の家の壁に貼り付けています🦞
(よかったら見てください🤗❣️)
これからもデザインに対して自分から好意的に積極的に関わっていきたいと思います!🌼
ヒグチユウコさんの絵やデザインが好きで部屋中の至る所に貼っています🐱
手塚治虫先生は私の原点であり頂点です。特にロゴは逸材で、ここには写っていませんが「ブラックジャック」のロゴデザインは今見ても惚れ惚れします😙💮
閲覧ありがとうございました🌊
0コメント